育つスタッフと辞めるスタッフの違いは“最初の3ヶ月”で決まる

育つスタッフと辞めるスタッフの違いは“最初の3ヶ月”で決まる

開業して数年経ち、こんな悩みを抱えていませんか?

  • 採用してもすぐ辞める
  • 伸びそうだったのに、途中でやる気を失ってしまう
  • 長くいてほしいと思った子ほど、辞めていく…

これ、原因はスタッフ本人の性格や意欲ではないケースが多いんです。
本当に分かれ道になるのは、入職後“最初の3ヶ月”
この期間の「育て方」と「関わり方」次第で、
その人が“辞めるスタッフ”になるか、“育つスタッフ”になるかが決まってしまう。

今日はその理由と対策について、詳しくお話しします。

「期待の新人」が急に離職する本当の理由

開業医の多くは、採用後の数週間でこう思います。

「この子は大丈夫そう」「戦力になりそうだ」

でも、1ヶ月も経たないうちに表情が曇りはじめ、3ヶ月以内に辞めてしまう――これは業界問わずよくある話です。

では、なぜ「大丈夫そうな子」が辞めてしまうのか?
答えは明確です。

「放置」されたからです。

もちろん、意図的に放置したつもりなんてないはずです。
院長も忙しい、先輩スタッフも余裕がない、
だから「これやっておいてね」と任せてしまう。

結果、新人はこう感じます。

  • これが正解か分からない…
  • 何を求められてるか分からない…
  • ミスしても気づかれてない…

人は“自分が組織に必要とされていない”と感じたとき、驚くほど簡単に「辞めようかな」と思います。

3ヶ月で「辞める側の脳」になるプロセス

心理学では「最初の数ヶ月間で脳の期待値が決まる」と言われています。

新人はこう思って入職します。
「この病院なら、成長できそう」「ここでなら、頑張れそう」

ところが、誰からも期待されず、褒められず、フォローされなければ…?

「あれ?自分、いなくてもいいのかな」
「あの求人票、ちょっと盛ってたな」
「入る前に思ってたのと違うな」

ここで「心のシャッター」が静かに降りるのです。

つまり、「辞めるスタッフ」は最初からやる気がなかったわけではない。
環境が“辞める脳”をつくってしまったというのが真実。

「育つスタッフ」はこうして育てる

育つスタッフに共通するのは、最初の3ヶ月間に“人と仕組み”の両方でサポートを受けたかどうかです。

▼ 人のサポート

  • 毎日5分でいいから、声をかける
  • 「最近どう?」「分からないことある?」と気にかける
  • ちょっとした成長でも「よくできたね」と伝える

※これは院長じゃなくても、先輩スタッフでもOK。
誰か1人でも「味方」がいれば、人は頑張れます。

▼ 仕組みのサポート

  • 教える内容を週ごとに明文化する
  • マニュアルは紙1枚でもいいから渡す
  • 「何ができれば合格か」を明示しておく

この“道筋”があることで、人は安心します。
「何をすればいいか分からない」という不安は、最もやる気を削ぐ要素。
逆に、「やるべきことが明確」+「ちゃんと見てくれている」
これだけで、離職率は劇的に下がります。

離職は「本人のせい」にしないことが、強い組織をつくる

離職するスタッフを見ると、ついこう思ってしまう。

「最近の若い子はすぐ辞めるよな…」
「やる気がなかったんじゃないの?」

でも、そう決めつける前に、もう一度だけ振り返ってほしいんです。
こちらの関わり方に改善の余地はなかったか?
制度やサポート体制が整っていたか?

私が知っている“離職率の低い病院”は、ほぼ例外なく、最初の3ヶ月を徹底的に重視しています。

一方で、「スタッフがすぐ辞める」と嘆く病院は、採用が決まった段階で“終わったつもり”になっていることが多い。

採用は「スタート」でしかない

私たちは“採用・定着支援”をしていますが、本当は「採用」は通過点。
その後、定着して、戦力になってくれるまでが勝負です。

いま「求人がうまくいかない」「採用してもすぐ辞める」と悩んでいるなら、
採用後3ヶ月間の設計から一緒に見直しましょう。

それだけで、「育つスタッフ」が病院の財産になっていくはずです。


採用・定着・教育の設計、プロが支援します

「うちも一度、採用の仕組みを見直したい」
「採用から定着まで丸ごと相談したい」
そう感じたら、動物病院採用くんにご相談ください。

採用後の定着支援まで一貫して行う [動物病院採用くんのサービス]はこちら

上部へスクロール