【地方の動物病院の先生へ】「うちは田舎だから高くできない」と言う前に考えてほしいこと

【地方の動物病院の先生へ】「うちは田舎だから高くできない」と言う前に考えてほしいこと

価格を下げる理由が「田舎だから」になっていませんか?

「うちは都心じゃないから、料金は高くできないんだよね」

動物病院の院長先生とお話ししていると、こんな言葉をよく耳にします。

確かに都心と地方では、家賃も所得水準も異なります。
でも、それは「価格を下げるしかない理由」にはならないはずです。

むしろ私が感じるのは、価格ではなく“価値”で選ばれる病院こそが、これからの時代に必要とされる存在だということです。


地域に必要なのは「安い病院」ではなく「信頼できる病院」

飼い主さんが本当に求めているのは、ただの“安さ”ではありません。

  • しっかり話を聞いてくれる

  • 納得のいく説明をしてくれる

  • 動物に優しく寄り添ってくれる

  • 怖くない雰囲気がある

こうした「診療の体験」や「スタッフとの信頼関係」が整った病院に、飼い主さんは喜んで通います。

価格を理由に通う人は、価格で他院に流れる人でもあります。
信頼で通う人は、その価値を大切にしてくれる人です。


安さで集めると、従業員の幸せが削られる

価格を安く設定すると、売上は当然減ります。
するとどうなるか? ―― 人件費や採用品質、教育への投資が削られていきます。

  • 終業後の残業が申請しにくい

  • 有給や希望休が取りにくい

  • 外科のチャンスが少なく、成長実感が得られない

  • 頑張っても給与が変わらない

現場で必死に働くスタッフたちが、だんだん疲弊していくのを私は何度も見てきました。
そして最終的には、「いい人材から辞めていく」という悪循環が始まります。


まず幸せにすべきは、「お客さん」ではなく「一緒に働く仲間」

値下げして飼い主さんに喜んでもらうことが、悪いとは思いません。
でも、それによって一緒に働くスタッフが不満を感じていたら?

  • 「また残業代、申請していいのかな…」

  • 「院長ばかりが診ていて、自分はいつまで経っても診療任せてもらえない」

  • 「安いのが売りの病院だから、今さら待遇改善なんて無理かも」

こうした小さな我慢が積み重なると、いずれスタッフは黙って去っていきます。


価格を上げられないのではなく、「上げる理由」を伝えられていないだけ

たとえば――

  • 術前検査や麻酔管理をしっかりしているから安全性が高い

  • 一件一件に時間をかけているから、説明や相談に応じられる

  • 人件費をしっかりかけ、スタッフの教育にも投資している

こういった“見えない価値”をちゃんと伝えられれば、価格に納得してくれる飼い主さんは必ずいます。


「地方だから価格を下げる」より、「地方からでも価値で勝負する」

都心ではなくても、SNSや口コミを通じて価値は伝えられます。
地方だからこそ、信頼関係が深く、選ばれ続ける病院にもなれる。

そのために必要なのは、「価格を下げること」ではなく「価値を磨くこと」ではないでしょうか?


まとめ

  • 「田舎だから高くできない」は思い込みにすぎない

  • 安売りはスタッフの幸せや医療の質を削ってしまう

  • 飼い主が本当に求めているのは“信頼できる体験”

  • 自院の価値を言語化・発信できる医院がこれから生き残る

「価格」で選ばれるのではなく、「信頼」で選ばれる動物病院を。
その第一歩は、自分たちの提供する価値を見つめ直すことから始まります。

動物病院採用くんの支援に関するお問い合わせ

採用後の定着支援まで一貫して行う [動物病院採用くんのサービス]はこちら

上部へスクロール