受付が接遇の一番の見せ所!専任スタッフを置かない病院が損している理由

受付が接遇の一番の見せ所なのに、専任で雇っていない病院は要注意

動物病院にとって 受付は病院の顔 です。

飼い主が最初に接するのも、最後に印象を残すのも受付。

「診察は丁寧だったけど、受付の対応が冷たくて残念だった」
「先生の腕は確かだけど、受付の雰囲気が合わないから通うのをやめた」

こんな口コミは少なくありません。
つまり受付での接遇は、リピート率や口コミに直結する要素なのです。


受付を専任で雇っていない病院は要注意

多くの動物病院では、受付を「専任」で雇わず、
動物看護師や他のスタッフが兼務しているケースが見られます。

もちろん、病院の規模や診療単価によってはそれでも成り立ちます。
ただし、その判断には明確な基準が必要です。

  • 診療単価が1万円未満
    → 受付を専任で置かず、スタッフ同士でフォローし合う形でも問題なし。

  • 診療単価が1万円以上
    → 受付は必ず専任で雇うべき。


「単価1万円以上」で受付専任が必要な理由

30分〜60分という短時間で 1万円以上を支払うサービス業 は、世の中にそう多くはありません。

だからこそ飼い主は、医療の質と同じくらい、サービスの質に敏感です。

受付での声かけ、目配り、会計時の対応、電話対応。
そのすべてが、病院全体の評価を大きく左右します。

診療単価が高い病院ほど、「受付の接遇レベル」が問われるのです。


接遇にはこだわれ

獣医療は「医療」であると同時に「サービス業」でもあります。

「命を扱っているからサービスは二の次」という考えでは、これからの時代は通用しません。

・ 受付を専任で配置する
・ 接遇研修を導入する
・ 飼い主視点での声かけや動線を整える

こうした取り組みが、飼い主からの信頼と満足度を高め、リピートにつながるのです。


まとめ

受付は「ただの会計係」ではありません。
むしろ、病院の価値を体現するポジションです。

診療単価が高い病院ほど、受付の質にこだわる。
それが 収益性とリピート率を両立させる最短ルート です。

「接遇にはこだわれ!」
これを合言葉に、病院の第一印象を磨いていきましょう。

動物病院採用くんの支援に関するお問い合わせ

採用後の定着支援まで一貫して行う [動物病院採用くんのサービス]はこちら

上部へスクロール